top of page
検索

~Zoomでつながる、台湾と子どもたちのどんぐりプロジェクト~

■ 春の理科は「どんぐり」からスタート!


4年生の理科では「季節と生き物」の学習が始まりました。春の芽生えとともに、子どもたちはどんぐりの苗づくりに挑戦しています。

今回の活動では、台湾の企業「ブルーオーシャン」さんより、生分解性ポットをご提供いただきました。環境にやさしいこのポットは、時間とともに自然にかえる特別な素材でできています。


■ 台湾とZoomでつながった特別な時間


この日は、台湾のブルーオーシャン社のビクターさんとアレクさんとZoomでつながる特別授業も行いました。

画面越しではありましたが、子どもたちは台湾の人たちと交流できたことに大興奮!英語を交えながら、ポットの秘密や思いを伝えてもらいました。


■ どんぐり育て、みんなの声


「どんぐりが森になったら、水が生まれるって知ってビックリしました!」

(Yさん)


「このポット、自然に戻るんだって!すごいなぁ!」

(Rくん)


「ちゃんと育てて、未来の森にしたい!」

(Mさん)


どんぐりを植えるその手に、命のバトンを受け取った子どもたちの顔はとても誇らしげでした。


■ 今後の予定


今後は、年に2~3回ほどZoomや写真で、成長の様子を台湾に報告していく予定です。世界とつながりながら、理科の学びが深まっていきます。


【写真でふりかえる活動】

1

どんぐりを植える様子

一つ一つのポットに命を込めて、植えていきました。


2

Zoom授業の様子

台湾とつながって真剣なまなざし!


3

話を聞いて、自分たちの学びにしっかり落とし込んでいきます。


自然と命を学び、未来を育てる一歩。

今後も子どもたちのどんぐりとともに、成長を見守っていただけたら嬉しいです!

 
 
 

最新記事

すべて表示
小さな手、小さな声、大きな未来 ― ドングリの森から

「おみず、たっぷりあげるんだよ」 ちいさな手が、一生懸命にジョウロを傾けた。 4月24日、あさぎり町の畑に、未来をつなぐ一滴一滴がこぼれ落ちる。 南陵高校農業環境コースの3年生17人。 彼らは、地元の摩耶幼稚園の園児たちと一緒に、ドングリから育てた苗木を植えるために集まった...

 
 
 

Opmerkingen


ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2024 熊本の湧水を守ろう会

bottom of page